- 【英単語】洋服、ファッションアイテムに関連したボキャブラリーの一覧 2023-05-15

今回は、洋服など、普段身につけているものの英単語の一覧です。 では早速、洋服に関するボキャブラリーの一覧です。 洋服(メンズ)の一覧 日本語
英語 Tシャツ
T-shirt タンクトップ
tank top ポロシャツ
polo shirt シャツ
shirt Yシャツ
dress shirt 襟
collar 丸首
crew-neck/round-neck Vネック
V-neck 袖長袖半そで
sleevelong sleeveshort sleeve 袖
cuffs ジッパー
zipper スウェット/トレーナー
sweat パーカー
hoodie セーター
sweater ジャケット
jacket カーディガン
cardigan スーツスーツ1着
suitsa pair of suits スーツのジャケット
jacket ブレザー
blazer ジャンパー
jacket/blouson ウィンドブレーカー
wind-breaker jacket プルオーバー
pullover ダウンジャケット
down-jacket コート
coat パンツ/ズボンジーパンチノパンスーツパンツ
pants(アメリカ)/trousers(イギリス)jeanschinosdress pants ショートパンツ
shorts パンツ(スポーツ用)
workout pantstraining pantstrack pantsjoggers 洋服(レディース)の一覧 日本語
英語 Tシャツ
T shirt タンクトップ
tank top カットソー
long sleeve T shirt シャツ
shirt ブラウス
blouse スウェット/トレーナー
sweat パーカー
hoodie ニット
sweater カーディガン
cardigan ジャケット
jacket コート ワンピース
dress スカートミニスカートロングスカートフレアスカートタイトスカート
skirtmini skirtlong skirtflare skirtpencil skirt パンツ
pants デニムパンツ
jeans ショートパンツ
shorts パンツ(スポーツ用)
workout pantstraining pantstrack pantsjoggers まとめ 今回は洋服に関する英語の一覧でした。 <おすすめ記事> 【英単語】性格と感情を表す基本的な英単語のリスト 【英単語】朝起きてから寝るまでの行動を英語で表現 【英単語】顔や体のパーツを表す英単語をリストで紹介 【英単語】日常の動作を表す基本的な動詞の一覧 【英単語】ワークアウト、フィットネス、ジムで使えるボキャブラリー一覧 【英単語】家具・家電、インテリア・家に関する英語の一覧
- 【英単語】ワークアウト、フィットネス、ジムで使えるボキャブラリー一覧 2023-04-30

今回は、フィットネス関連のジムで使える英単語をご紹介します。 日本語では、体を鍛えることをトレーニングと言ったりしますが、トレーニングは和製英語で、英語ではワークアウトと言うのが最も一般的です。ジムはそのままgymです。 では早速、フィットネス関連のボキャブラリー一覧です。 ジム、トレーニング関連の用語 日本語
英語 ジム
gym 筋トレ
workout エクササイズ
exercise 柔軟
stretching 腕立て伏せ
push-up スクワット
squat 腹筋
sit-up, crunch 背筋
back extension ランジ
lunge プランク
plank 懸垂
chin-up(坂手での懸垂), pull-up(順手での懸垂 ランニング
running ウォーキング
walking ランニングマシーン
tredmill ダンベル
dumbbell バーベル
barbell アームカール
arm carl チェストプレス
chest press ラットプルダウン
lat pulldown レッグプレス
leg press 身体と筋肉の状態を表す英単語 日本語
英語 健康的な状態
fit スリム
slender 痩せている
skinny 太っている
fat 引き締まっている
toned 筋肉がバキバキ
shredded, ripped カット
cut シックスパック
six packs 筋肉の名称を表す英単語 日本語
英語 筋肉
muscle 大胸筋
pectorals major 僧帽筋
traps 三角筋
deltoid 広背筋
latissimus dorsi muscle 上腕二頭筋
biceps 上腕三頭筋
triceps 腹筋
abs 大腿四頭筋
Quadriceps 大臀筋
Gluteus maximus ハムストリング
hamstrings ふくらはぎの筋肉
gastrocnemius まとめ 以上がジムで使えるフィットネス関連のボキャブラリーです。 <おすすめ記事> 【英単語】日常の動作を表す基本的な動詞の一覧 【英単語】朝起きてから寝るまでの行動を英語で表現 【英単語】性格と感情を表す基本的な英単語のリスト 【英単語】顔や体のパーツを表す英単語をリストで紹介
- 【英単語】顔や体のパーツを表す英単語をリストで紹介 2023-04-28

今回は、顔や体のパーツを表す英単語を一覧でご紹介します。 顔のパーツ一覧 日本語
英語 顔
face 皮膚
skin 頭
head おでこ
forehead 頭頂部
top / the crown of the head 後頭部
back of the head こめかみ
temple 髭の毛
hair もみあげ
sideburn 耳
ear 眉毛
eye brow 目
eye まぶた
eyelid 涙袋
eye bag しわ
wrinkle 眉間
between the eyebrows 鼻
nose 小鼻、鼻孔
nostril 頬
cheek 頬骨
cheek bone 口
mouth 唇
lip 歯
tooth(1本)teeth(複数) 舌
tongue あご(全体)
jaw あご(先端)
chin 顔の輪郭(Contour)を表す英単語 日本語
英語 輪郭
contour 卵型
oval 丸顔
round 面長
oblong 四角
rectangle ひし形
diamond 逆三角形
v-triangle 身体のパーツを表す英単語 日本語
英語 身体
body 首
neck 鎖骨
collarbone 胸
chest おなか
stomach おへそ
belly button 肩
shoulder 腕
arm ひじ
elbow 手首
wrist 手
hand 指
finger 爪
nail てのひら
palm 背中
back 腰
waist おしり
hip 脚
leg 太もも
thigh 膝
knee すね
shin ふくらはぎ
calf 足首
ankle 足
foot (feet) かかと
heel 足の甲
instep 足の裏
sole つま先
toe まとめ 以上が顔と体を表す英単語の一覧です。 <おすすめ記事> 【英単語】家具・家電、インテリア・家に関する英語の一覧 【英単語】朝起きてから寝るまでの行動を英語で表現 【英単語】日常の動作を表す基本的な動詞の一覧 【英単語】性格と感情を表す基本的な英単語のリスト
- 【英単語】性格と感情を表す基本的な英単語のリスト 2023-04-15

今回は人の性格や感情を表すのに使える英単語のリストです。 自分や人の性格や感情を説明するときに使用できます。「I am ○○」や、「he is ○○」のように主語とbe動詞のあとに下記の形容詞を入れるとその人の性格を簡単に説明することができます。 性格を表す英単語(形容詞) 日本語
英語 性格
personality ナイス
nice フレンドリー
friendly 元気
energetic 落ち着いている
calm 控えめ
humble 賢い
intelligent 情熱的
passionate 明るい、陽気
cheerful 正直 / 正直でない
honest / dishonest 忍耐強い / せっかち
patient / impatient 頑固
stubborn 感情的
emotional 用心深い
discreet 楽観的
optimistic 悲観的
pessimistic 現実的
realistic 楽しい、愉快 / 不愉快な、感じが悪い
pleasant / unpleasant 自尊心がある
proud 正直(ぶっきらぼう)
frank 寛大
generous おおらか
easygoing 優しい
compassionate 従順 / 反抗的
obedient/ disobedient 頼りになる
helpful おっちょこちょい
careless 熱心
enthusiastic 分別がある
sensible 繊細
sensitive 心配性
anxious きれい好き / だらしない
tidy / untidy 散らかっている
messy 気難しい
bad-tempered 生意気 / ずうずうしい
cheeky 話好き
talkative 無礼
rude 意地悪
mean 神経質
nervous 偉そう
bossy 粘り強い
persistent 注意散漫
distracted 感情を表す英単語(形容詞) 感情を表す英単語は、性格と同様に「I am ○○」の形で主語とbe動詞の後に単語を入れるだけで自分がどう感じているかを表現することができます。 日本語
英語 感情
feeling 幸せ
happy とても幸せ、有頂天
ecstatic 興奮している
excited 感嘆している
amazed びっくりしている
surprised ショックを受けている
shocked 悲しんでいる
sad みじめ
miserable 不機嫌
displeased イライラしてる
annoyed 怒っている
angry 激怒している
furious むかついている
disgusted 気が気でない
anxious 心配している
worried おびえている
scared シャイ
shy 自信がある
confident うらやましい
envious 混乱している
confused 興味がある
curious 暑い
hot 寒い
cold 怖い
afraid 疑っている
suspicious 嫉妬している
jealous 退屈している
bored まとめ 以上が性格と感情を表す基本的な英単語です。自分のことや他人のことを説明するのに、主語+be動詞の後に単語を加えるだけで、言いたいことを伝えられるので、一度覚えてしまうととても便利です。 <おすすめ記事> 【英単語】朝起きてから寝るまでの行動を英語で表現 【英単語】日常の動作を表す基本的な動詞の一覧 【英単語】家・インテリア・家具・家電を英語で覚える 初心者が英語の発音を良くする方法 発音記号(phonetic alphabet)ガイド 発音記号(phonetic alphabet)ガイド 子音編
- 【英単語】日常の動作を表す基本的な動詞の一覧 2023-03-14

今回は、日常で良く使う動詞のリストです。 自分の体の基本動作を表すものから、日常で良く使用する初級で必須の動詞を集めました。 体の動きを表す動詞 日本語
英語 座る
sit 立つ
stand 横になる
lie down 這う
crawl 跪く
kneel かがむ
squat 伸ばす
stretch 曲げる
bend 歩く
walk つま先で歩く
tiptoe スキップする
skip ジョギングする
jog 走る
run 滑る
slip 転ぶ
fall down つまづく
trip 落ちる
fall off 踊る
dance 跳ぶ
jump 跳ぶ(遠い距離を)
leap 片足で跳ぶ、飛び乗る
hop 手を叩く
clap 手を振る
wave 指す
point 言う
say 話す(人に)
speak 話す(人と)
talk 話す(内容を教える)
tell 聞く(自然と)
hear 聞く(意識して)
listen 叫ぶ
shout 歌う
sing 打つ
hit 捕る
catch 蹴る
kick 殴る
punch ドリブルする
dribble 投げる
throw パスする
pass シュートする
shoot 引きずる
drag 押す
push 引く
pull 持ち上げる
lift 運ぶ
carry 寄りかかる
lean 置く
put down 拾う
pick up 壊す
break 落とす
drop 修理する
repair 押さえる
hold 見る(意識して)看板など
look 見る(しっかり)テレビなど
watch 見る(自然と)景色など
see 行動を表す基本の動詞 行動を表す英語の動詞です。 日本語
英語 乗る 自転車など
ride 立つ
stand 電源を切る
turn off 電源を入れる
turn on 開ける
open 閉める
close あげる
give 笑う
laugh 泣く
cry 考える
think 聞く
listen 弾く(楽器など)
play 読む
read 書く
write 歌う
sing 踊る
dance 料理する
cook 洗う
wash 捨てる
throw away 待つ
wait 会う
meet 話す
talk 食べる
eat 飲む
drink 起きる(眠りから)
wake up 寝る
sleep 学校 学校で使う基礎の動詞一覧です。 日本語
英語 言う
say 質問する
ask 説明する
explain 観察する
observe 描く(絵)
paint 描く(グラフなど)
draw 切る
cut 綴る(アルファベットを)
spell 実験する
experiment 読む
read 学習する
study 教える
teach 見せる
show 計算する
calculate 数える
count 料理用語 料理で使う英語の動詞です。 日本語
英語 割る
break 溶ける
melt 剥く
peel 広げる
spread 重ねる
layer 伸ばす(棒で)
roll out 炒める(最も一般的)
fry 炒める(バターや油で)
saute オーブンで焼く
roast(肉)/ bake(野菜やパン) グリルで焼く
grill/broil 煮る
boil 蒸す
steam そそぐ
pour かき混ぜる
stir 混ぜる
mix 泡立てる
whip 加える
add 味わう
taste 測る
measure 切る
cut みじん切りにする
chop スライスする
slice おろす
grate レストラン 日本語
英語 注文する
order 提供する(食事や飲み物を)
serve 飲む
drink 食べる
eat スライスにする
slice 持つ
hold セットする
set 重ねる
stack 火をつける
light 支払う
pay 家事 家事で使う英語の動詞です。 日本語
英語 洗う
wash 掛ける(ハンガーなどに)
hang 乾かす
dry たたむ
fold 掃除機をかける
vacuum 直す
repair 拭く
wipe 洗う(ごしごしと)
scrub 締める
tighten 釘を打つ
nail まとめ 以上、日常でよく使う英語の動詞です。 日常会話でも良く使われる基本の動詞なのでぜひ暗記してください。 <おすすめ記事> 【英単語】朝起きてから寝るまでの行動を英語で表現 【英単語】家・インテリア・家具・家電を英語で覚える
- 【英単語】朝起きてから寝るまでの行動を英語で表現 2023-03-10

今回は朝起きてから寝るまでの1日の習慣を表すのに使える英語を一覧でご紹介します。 モーニングルーティーン 日本語
英語 起きる(目が覚める)
wake up アラームを止める
turn off my alarm ベッドから出る
get up ベッドを整える
make my bed トイレ・洗面所・お風呂に行く
use the bathroom/ go to the bathroom シャワーを浴びる
take a shower / have a shower 顔を洗う
wash my face 歯を磨く
brush my teeth 髭を剃る
shave 髪をとかす
comb my hair 化粧をする
put on make-up 服を着る
get dressed 朝食を作る
make breakfast 目玉焼きを作る
fry an egg トーストを作る
make toast コーヒーを作る
make cofee 朝食を食べる
eat breakfast / have breakfast 家を出る
leave home 仕事(学校)に行く
go to work (school) 職場 日本語
英語 ~に挨拶する
say hi to ~ パソコンを使う
use a computer パソコンで作業する
work on my computer メールを確認する
check my email メールを読む
read emails メールに返信する
answer emails ニュースを読む
read the ...
- 【英単語】家具・家電、インテリア・家に関する英語の一覧 2023-03-07

今回は、家具、家電、インテリア、家の外側など、家にあるものを表わす英単語の一覧をご紹介します。 身近にあるモノを英語で言えるだけでも、英語でのコミュニケーションに役立つので是非丸覚えしてください! 家具、家電、インテリアに関する英単語 リビングにあるモノの英単語 日本語
英語 リビング
living room 壁
wall 窓
window 床
floor カーテン
curtain ブラインドカーテン
blinds カーペット
carpet 暖炉
fireplace 家具
furniture ソファー
sofa 肘掛ソファ
armchair スツール
stool クッション
cushion テーブル
table 時計
clock 本棚
bookshelf スタンドランプ
floor lamp 絵画
painting 写真
picutre ポスター
poster テレビ
television テレビ台
television cabinet リモコン
remote スピーカー
speaker エアコン
air conditioner 寝室にあるモノの英単語 日本語
英語 寝室
bedroom ベッド
bed 敷布団
mattress 掛け布団
comforter 毛布
blanket ベッドサイトテーブル
bedside table テーブルランプ
lamp 目覚まし時計
alarm clock ラグ
rug 洋服だんす
wardrobe 引き出し(洋服)
chest of drawers 化粧机
dresser/dressing table 棚
shelf 浴室、トイレ、掃除に関する英単語 風呂/洗面所/トイレ
bathroom 洗面台
sink 蛇口
faucet/tap 鏡
mirror 石鹸
soap 洗顔料
face wash 歯ブラシ
toothbrush 歯磨き粉
toothpaste ドライヤ―
hair dryer タオル
towel 戸棚
cabinet 棚
shelf バスタブ
bathtub シャワー
shower シャンプー
shampoo リンス
hair conditioner 身体用せっけん
body soap バスマット
bath mat トイレ(便器)
toilet トイレットペーパー
toilet paper トイレブラシ
toilet brush トイレラバーカップ(すっぽん)
plunger 洗濯機
washing machine 洗濯物入れ
laundry basket 掃除機
vacuum cleaner 勉強部屋/書斎にあるモノの英単語 日本語
英語 勉強部屋/書斎
study 机
desk 椅子
chair ノート型PC
laptop デスクトップ型PC
desktop プリンター
printer スキャナー
scanner 空気清浄器
air purifier 加湿器
humidifier デスクライト
desk lamp 電球
light bulb コンセント
outlet 延長コード
extension cord 引き出し
drawers 文具
stationery カレンダー
calendar 棚
shelf 本
book ラック
rack フォルダー
folder ファイル
file ゴミ箱
trash bin キッチンにあるモノの英単語 日本語
英語 キッチン
kitchen シンク(流し台)
sink コンロ
stove オーブン
oven 電子レンジ
microwave 冷蔵庫
refrigerator 冷凍庫
freezer 食洗器
dishwasher 食器棚
cabinet/cupboard 換気扇
exhaust fan カウンター
counter 包丁
kitchen knife フライパン
pan 鍋
pot まな板
cutting board ミキサー
blender ヤカン
kettle トースター
toaster コーヒーメイカー
coffee maker お皿
dish 箸
chopsticks ナイフ
knife フォーク
fork スプーン
spoon グラス
glass 家にある部屋を表す英単語 日本語
英語 屋根裏部屋
attic 寝室
bedroom 子ども部屋
children’s room 勉強部屋/書斎
study リビング
living room ダイニング
dining room キッチン
kitchen 洗面所/お風呂
bathroom 玄関スペース
hallway 地下室
basement 家の外側にあるモノを表す英単語 日本語
英語 フェンス
fence 壁
wall 屋根
roof 煙突
chimney 窓
window 雨戸
shutter ドア
door 玄関(外側)
porch ベランダ
balcony 屋根裏
attic 地下室
basement 外灯
light 小道
path ガレージ
garage 郵便受け
mailbox 庭
garden プール
swimming pool まとめ 以上が家や家の中にあるものに関する英単語の一覧です。 amazonの英語サイトに行くと、カテゴリーごとに写真付きで英語の名称が書いてあるので、そちらを見ると、実際に使われている英単語がわかるので非常に便利です。 <おすすめ記事> 初心者が英語の発音を良くする方法 発音記号(phonetic alphabet)ガイド 発音記号(phonetic alphabet)ガイド 子音編 英会話初心者向けの自己紹介フレーズ 会話を5分続ける極意 英語を日常に取り入れる 少しの工夫でより多く英語に触れる方法 おすすめの英文法のテキスト ”Grammar in Use” これ一冊で文法はマスター
- 【スタディサプリ ENGLISH】特徴/学習方法/料金プランのまとめ 2023-03-07

今回はスタディサプリENGLISHのまとめです。 「スタディサプリ ENGLISH」はスタディサプリの英語学習アプリです。一人でアプリを使って日常英会話、TOEIC、ビジネス英語を学ぶことができます。 では早速詳しく見ていきたいと思います。 スタディサプリ ENGLISHの特徴 スタサプENGLISHは、アプリを使って手軽に一人で様々な英語の勉強ができるのが特徴です。 スタディサプリ ENGLISHには下記の項目ごとにトレーニングが用意されているので、アプリにありがちなインプット学習だけではなく、アウトプットの学習にも取り組めます。 また、アプリに加えて、オンライン英会話で外国人講師のレッスンがセットになったプランも用意されています。 コースによって使える機能は異なりますが、下記がアプリで使用できる主なトレーニングの一覧です。 リスニング(会話理解クイズ) 書き取り練習(ディクテーション) 動画講義(キーフレーズチェック) スピーキング(瞬間発話プラクティス) 発話練習(シャドーイング) Part別対策(Part7 長文読解) リスニング(会話理解クイズ)は英語を聞いて質問に答えるクイズ形式で、楽しみながらリスニング力を鍛えることができます。 書き取り練習(ディクテーション)は、リスニングに似ていますが、聞いた内容をタイピングで入力するトレーニングになり、リスニング力に加え単語力やフレーズを覚えることができます。 動画講義(キーフレーズチェック)は、NHKに出演しているスティーブ先生の動画レッスンで、様々なフレーズを覚えることができます。すぐに使えるものばかりなので、そのまま暗記すればスピーキングに役立てることができます。 スピーキング(瞬間発話プラクティス)は、色々なシチュエーションでキーフレーズを使って状況を伝える練習ができ、スピーキングの基礎力と日常英会話力を養うことができます。 Part別対策(Part7 長文読解)は、TOEICのパートごとの演習問題を解くトレーニングが行えます。問題ごとに詳しい解説があるので、わからない問題でも理論的に理解することができます。 スタディサプリ ENGLISHのコース スタサプENGLISHには目的別に3つのコースがあります。 新日常英会話コース TOEIC®L&R TEST対策コース ビジネス英語コース 新日常英会話コース 新日常英会話コースはおもてなしや海外旅行で使える英語力をみにつけることができるコースです。 新日常英会話コースは、ニューヨークで働く日本人女性を主人公にしたドラマ仕立てのレッスンで学習を進めていくコースです。 登場人物がいて、ストーリー性があるので飽きずに進めていくことができます。 新日常英会話コースにはインプットとアウトプットをバランス良く鍛えることができるトレーニングがあり、特にリスニング力とスピーキング力を効果的に伸ばすことができます。 下記は新日常英会話コースのトレーニング内容の一覧です。 会話理解クイズ 単語・イディオムチェック ディクテーション 会話文チェック キーフレーズチェック リード&ルックアップ 瞬間発話プラクティス 重要表現チェック 上記がアプリで学習できる内容ですが、オプションでオンライン英会話(NativeCamp)のレッスンが付くセットプランも用意されています。。 TOEIC®L&R TEST対策コース TOEIC®L&R TEST対策コースは、文字通りTOEICのテストに特化したコースで、アプリで豊富なTOEIC演習問題とカリスマ講師の関先生の分かりやすい動画授業を見ることができます。 学習時間も1回3分で効率良く時間を使うことができます。 TOEIC®L&Rの演習問題(20回分相当) 関先生の動画授業 AIによるランク判定 TOEIC®L&Rの演習問題は、音声を聞いて正しい答えを選ぶ演習問題でTOEICの形式に慣れながら解答するコツを学んだり、ディクテーションでのリスニング力強化、レベル別単語クイズ(1,500語)でTOEICに必要な単語力の習得など、TOEICに必要な英語力を身につけることができます。 関先生の動画授業 カリスマ講師の関先生の動画レッスンは約580本の講義が用意されていて、自分が知りたい文法のポイントを何度も見て学習することができます。 文法が分かりやすく解説されているので、初心者の人でも理解しやすい内容になっています。 AIによるランク判定 TOEICのコースはAIがその人の苦手な分野を把握してその人にあった問題を出題してくれます。 TOEICのコースには、オプションで専任のコーチが付くパーソナルコーチプランもあります。 ビジネス英語コース スタサプENGLISHのビジネス英語コースでは、シーン別のキーフレーズを習得し、インプットとアウトプットの練習を繰り返しすことで高いリスニング力とスピーキング力を養成します。 オプションで提携しているオンライン英会話(NativeCamp)を利用することができるので、自習だけではなくビジネス英語の実践力を身につけたい人にも向いています。 ビジネス英語コースは、ベルリッツ出身で日本人向けの英語教育に30年間従事しているMark Rendさんが監修しています。 下記がビジネス英語コースのトレーニングです。 会話理解クイズ 単語・イディオムチェック ディクテーション 会話文チェック シャドーイング キーフレーズチェック リード&ルックアップ 瞬間発話プラクティス 重要表現チェック スタサプENGLISHの料金 スタサプENGLISHの料金はコースごとに異なります。 新日常英会話コース 新日常英会話コースには月ごとの月額制、6か月パック、12か月パック、オンライン英会話が付いたセットプランがあります。 新日常英会話ベーシックプラン 月額
2,178円(税込) 6か月パック
11,748円(税込)※月あたり1,958円 12か月パック
20,856円(税込)※月あたり1,738円 オンライン英会話セットプラン オンライン英会話セットプランは、NativeCampのレッスン受け放題がついているプランです。 月額
6,028円(税込) 6か月パック
32,868円(税込)※月あたり5,478円 TOEIC®L&Rテスト対策コース 月額、6か月パック、12か月パックとパーソナルコーチングがセットになったコースがあります。 TOEIC®L&Rテスト対策コース ベーシックプラン 月額
3,278円(税込) 6か月パック
18,348円(税込)※月あたり3,058円 12か月パック
32,736円(税込)※月あたり2,728円 パーソナルコーチプラン パーソナルコーチプランは、専属のコーチが学習管理を行ってくれるコースです。一人では不安な方や初心者の方にお勧めです。コースには、ベーシックコースの料金が含まれてます。 3ヶ月プログラム
74,800円(税込)※分割払い可 6か月プログラム
107,800円(税込)※分割払い可 ビジネス英語コース ビジネス英語コースには月ごとの月額制、6か月パック、12か月パックと、オンライン英会話(NativeCamp)がセットになったプランがあります。 ビジネス英語 ベーシックプラン 月額
3,278円(税込) 6か月パック
18,348円(税込)※月あたり3,058円 12か月パック
32,736円(税込)※月あたり2,728円 ビジネス英語 英会話セットプラン ビジネス英語セットプランは、オンライン英会話(NativeCamp)のレッスン受け放題がついているプランです。 月額
7,128円(税込) 6か月パック
39,468円(税込)※月あたり6,578円 まとめ 以上がスタディサプリENGLISHの概要になります。 詳しくは下記の公式ホームページでも見てみてください。 <おすすめ記事> 【Native Camp】 料金プラン/講師/システムのまとめ 有名オンライン英会話スクール8選 比較とおすすめポイント 【スピークバディパーソナルコーチング】特徴/学習方法/料金プランのまとめ
- 英語試験の種類と特徴|英検/TOEFL/IELTS/TOEIC/VERSANT 2023-02-28

今回は、英語力を測れる英語の試験について各種類の特徴を解説します。 英検、TOEIC、TOEFLなどは比較的有名ですが、そのほかにも種類があります。高校や大学への留学や転職など目的によって必要なテストは変わってきます。 では早速それぞれのテストを見ていきたいと思います。 英検(実用英語技能検定) まずは英検ですが、英検は公益財団法英語検定協会が運営している英語テストです。文部科学省が後援していて日本で最も有名でかつ受験者数も多い英語テストです。 2021年4月~2022年3月にかけて4,102,668名が英検を受験しています。特に中学生と高校生の受験者数が多く全体の70%ほどを占めています。 英検は、英語外部検定利用入試に利用できるので、中学生と高校生の受験数が多く、さらに今後採用する大学も増えていくので、受験者数は増えていくことが予想されます。 英語外部検定利用入試にはTOEFLやIELTSのスコアも対象ですが、全体の9割は英検が占めています。 日本人に最も認知された英語テストであり、英検の資格は履歴書にも書くことができます。 受験費用は、受ける級によって異なります。 1級:11,800円 準1級:9,800円 準2級:7,900円 3級:6,400円 4級:4,500円 5級:3,900円 英検の級 英検は、一番高い級が1級で、5級まであります。1級と2級にはそれぞれ準1級と準2級があり、合計7級あります。 級
推奨目安
程度 1級
大学上級程度
広く社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる。 準1級
大学中級程度
社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる。 2級
高校卒業程度
社会生活に必要な英語を理解し、また使用することができる。 準2級
高校中級程度
日常生活に必要な英語を理解し、また使用することができる。 3級
中学卒業程度
身近な英語を理解し、また使用することができる。 4級
中学中級程度
簡単な英語を理解することができ、またそれを使って表現することができる。 5級
中学初級程度
初歩的な英語を理解することができ、またそれを使って表現することができる。 英検のテスト内容 1級から3級までは、筆記、リスニング、面接があり、4級と5級は面接がなく、筆記、リスニング、録音形式のスピーキングテストがあります。 年3回受験できます。 1級
筆記、リスニング、面接 準1級
筆記、リスニング、面接 2級
筆記、リスニング、面接 準2級
筆記、リスニング、面接 3級
筆記、リスニング、面接 4級
筆記、リスニング、録音形式のスピーキングテスト 5級
筆記、リスニング、録音形式のスピーキングテスト TOEFL® TOEFL®テストは、正式にはTOEFL iBT®で、iBTはインターネットで受けるテストの意味です。海外の大学や大学院への入学を目指す人が受ける英語試験です。 TOEFLは、これまでに世界中で3,500万人以上、日本でも100万人以上が受験しています。 大学や大学院で英語で学ぶ力を測ることができるテストです。世界基準の英語テストでアメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランドなどの英語圏をはじめ、世界160か国、11,500以上の大学・大学院・その他機関で活用されています。 特にアメリカの大学で広く採用されています。 受験料はUS$245です。 TOEFL®のスコア TOEFLは「Reading」「Listening」「Speaking」「Writing」の4つのセクションに分かれていて、各30点で合計120点満点です。 合計スコア
英語力 100点以上(英検1級以上)
聞いたり読んだりすべての分野で簡単に理解することができる。文章も理論立てて組み立てることができ、ネイティブとほとんど遜色ないレベル 90点(英検1級相当)
流暢で自然な英語を使え、ネイティブとの会話でもほとんど困ることがないレベル 80点(英検準1級相当)
中上級レベルの英語力、通常の生活や学校生活に支障がないレベル 70点(英検1級相当)
海外の4年制大学での授業についていけるレベル 60点(英検準1級相当)
英語圏の国での生活をスムーズに送れるレベル。文章は文法的に少し間違えることがある。海外の4年制大学に出願できるスコア。 50点(英検2級相当)
簡単な受け答えと、会話を少しふくらますことができる英語力 TOEFLのテスト内容 「Reading」「Listening」「Speaking」「Writing」の4つのセクションがあり、テスト時間は3時間ほどです。 Reading:アカデミックな長文読解問題(1パッセージ約700語) 自然科学、社会科学、芸術など幅広い分野 Listening:講義と会話の2種類で構成 Speaking: マイクを通して録音 身近なトピックについて意見を述べる 準備15秒 解答45秒 Writing:読んで聞いた内容を要約してエッセイ形式でタイピング IELTS IELTSもTOEFL同様、大学や大学院への入学で必要な英語テストです。 元々はイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダの大学出願用に作られた英語テストですが、現在は、世界的にも多くの教育機関で英語力測定のテストとして採用されています。 各地で毎年350万人が受験しています。 IELTSは英語4技能であるリスニング、スピーキング、リーディング、ライティングをテストする試験です。 スピーキングにおいては試験管との面談形式のテストがあります。対面形式のスピーキングがあるため、ほかのほかのテストよりも難しいと感じる人が多いです。 IELTSテストはIELTS AcademicとIELTS General Trainingの2種類あります。 Academicは大学や大学院入学用で、試験内容も大学の講義や学生生活に関するアカデミックなものに限定されています。 General Trainingは、特に限定されておらず日常生活全般の英語力を測るテストで、英語圏での就職や移住の際のビザ申請にスコアが使用されます。 一般的に日本人が受けるのはアカデミックのほうが多いです。 受験費用は、コンピューター形式が26,400円、ペーパー形式は25,380円です。 IELTSのスコア IELTSのスコアは4技能(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング)の平均最終スコアとなります。スコアは1から9までで最終スコアは、6.5など0.5刻みになります。 出典:IELTS IELTSのテスト内容 IELTSは4つのパートに分かれており、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングで構成されています。試験時間はトータルで3時間弱です。 リスニング(約30分) 日常生活と大学での講義での会話やモノローグの音声を聞き解答します。 スピーキング(約15分) 試験官と1対1の対面で自己紹介、インタビュー形式での質疑応答、スピーチ、ディスカッションを行います。 リーディング(60分) 実際に使用されている書籍、雑誌、新聞からの抜粋をベースにした試験で、読解力が測られます。 ライティング(60分)グラフなどを見ての要約しての説明とエッセイの作成 TOEIC® TOEIC®は、主に就職などで使える英語テストです。日本語では国際コミュニケーション英語能力テストと呼ばれています。 測る技能によって5種類のテストがありますが、日本で一般的に受けられているのは、試験内容がリスニングとリーディングのみの「TOEIC®Listening & Reading Test」です。 TOEIC®L&Rの日本での受講者数は年間150万人以上です。 テスト範囲が狭いため、他のテストに比べると比較的スコアが取りやすいテストだと思います。 年10回受験することができます。 他のテストと違い、アカデミックな内容ではなく仕事に関連した内容がテストに出題されます。 名前にBridgeがついているのは初中級者向けのテストです。 TOEIC® Listening & Reading Test TOEIC® Speaking & Writing Tests TOEIC® Speaking Test TOEIC Bridge® Listening & Reading Tests TOEIC Bridge® Speaking & Writing Tests TOEIC®のスコア 日本ではTOEIC®Listening & Reading Test(L&R)が主流なので、TOEIC®Listening & Reading Testに絞ってご説明します。 TOEIC®L&Rのスコアは、リスニング5~495点、リーディング5~495点の二つのセクションを足した合計が最終スコアになります。 合計スコアは10~990点のスコアで、5点刻みで表示されます。平均スコアは580点ほどです。 履歴書など就職でTOEICのスコアを記載する場合、600点以上あるとアピール材料になります。 900点:ビジネス環境での複雑な英文の読解とリスニングについて、まったく不自由なく自然に理解できるレベル 800点:基本的な内容であれば問題なく英語で業務を行えるレベル 700点:海外部門など頻繁に英語を使う部署で必要な最低スコア 600点:企業が一般社員に求めるTOEICスコアで、間違えながらもなんとか英語で業務を行えるレベル TOEIC®のテスト内容 出典:TOEIC TOEIC L&Rはリスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)の2つのパートで構成されています。すべてマークシート方式で解答します。 リスニングセクション リスニングは約45分間のテストで、合計100問(写真描写問題6問、応答問題25問、会話問題39問、説明文問題30問)です。 リーディングセクション リーディングは75分間、合計100問のテストで、問題を読んでマークシートで解答します。いくつかのパートに分かれていて、短文穴埋め問題30問、長文穴埋め問題16問、1つの文書:29問 複数の文書:25問の構成です。 VERSANT VERSANTは、多くの英語コーチングスクールで成果判定に使われる試験です。 オンラインでいつでも受講でき試験結果もすぐにわかる最も手軽に受けられる英語テストです。 VERSANTには3種類あります。 VERSANTスピーキング 質問を即座に理解し、的確に答える力を測るテスト VERSANTライティング 語彙や文法の正確さ、丁寧な文章などのライティング力を測るテスト VERSANTプレイスメント 4技能(話す、聞く、読む、書く)を総合的に測るテスト スピーキングテストが最もポピュラーで、英語を聞いて瞬時に内容を理解し、的確に応答する能力が必要な実践の英語力が測れるテストです。 受験費用は1回5,500円(税込)です。 VERSANTのスコア VERSANTのスコアは、20点から80点で採点されます。 VERSANTは46点が中級者レベルの目安になります。 79〜80 ネイティブスピーカと対等に話せるレベル 68~78 幅広く様々ことについて高いレベルで英語でコミュニケーションが取れるレベル 57〜67 自分の専門領域では複雑な内容も理解でき話すこともできるレベル 46~56 中級レベル 英語圏に観光に行き一人でほとんどのことがで問題なく行えるレベル VERSANTのテスト内容 VERSANTスピーキングテストはテスト時間が約20分で出題数は全部で63問です。 音読 8問 復唱 16問 質問 24問 文の構築 10問 ストーリーリテリング 3問 自由回答 2問 VERSANTライティングテストは出題数42問のテストで、5つのパートがあります。 タイピング 1問 空欄補助 20問 ディクテーション 16問 文章再構成 4問 Eメール記述 1問 VERSANTプレイスメントテストは、4技能(スピーキング、リスニング、ライティング、リーディング)を総合的に測定する試験です。出題数は9パートに分かれていて、全部で81問です。 音読 2問 復唱 16問 文の構築 10問 会話 12問 タイピング 1問 空欄補助 20問 ディクテーション 16問 文章再構成 3問 要約と意見 ...
- 発音記号(phonetic alphabet)ガイド 子音編 2023-02-08

今回は発音記号(phonetic alphabet)の子音編です。 アメリカ英語の母音は17個でしたが、子音は全部で24個あります。 日本語の子音の場合は単体で使われることはありませんが、英語では子音だけで使うことがあります。 この24個も音の出し方の系統で6グループに分かれています。 閉鎖音(破裂音) p、b、t、d、k、g 摩擦音 f、v、θ、ð、ʃ、s、z、ʒ 破擦音 tʃ、dʒ 鼻音 m、n、ŋ 側音 l 半母音 j、w、r 母音については下記の記事をご覧ください。 日本語の場合、カ行を例で見てみると、ローマ字にすると「ka、ki、ku、ke、ko」のように子音+母音がセットで一つの音になっています。 英語の場合は少し違い、(ka)の場合もありますが、(k)だけで発音することがあります。 例としては、話す「talk(tɔːk)」の最後の「k」の発音は、(ku)ではなく(k)です。「ク」というよりは「クッ」のように非常に短い音になります。母音は伸ばせますが、子音だけの場合は伸ばせません。 そのため英語は母音だけではなく、子音も発音記号を覚えないと正確に単語を発音することができません。 では早速個別に見ていきたいと思います。 閉鎖音(破裂音) p、b、t、d、k、g まず一つ目は閉鎖音(破裂音)です。全部で6個ありますが、基本的には日本語の発音に似ているものがほとんどです。 ただ大きな違いとしては、日本語と比べるとすべて短い音で発音される点です。日本語だと子音と母音はセットですが、母音を入れずに発音できることがポイントです。 【p】 日本語のパ行の音に似ています。日本語よりはより唇を破裂させて発音します。小さい「ッ」がつくイメージです。 特に下記の「up」については、カタカナのアップのように最後のpをpuとして発音してしまうと通じなくなってしまうので、子音だけで発音することが重要です。 pen(pen)、plan(plæn)、up(ʌp) 【b】 この音は日本語のバ行で、「p」同様に日本語よりも唇を強く破裂させて発音します。 box(bɑːks)、 boy(bɔɪ)、 Bob(bɑːb) 【t】 この発音記号は日本でいうところのタ行(タ、ティ、トゥ、テ、ト)のイメージです。後ろに母音がない場合は注意が必要です。 talk(tɔːk)、tell(tel)、table(ˈteɪ.bəl)、it(ɪt) 【d】 この発音記号は日本でいうところのダ行(ダ、ディ、ドゥ、デ、ド)のイメージです。 dad(dæd)、dinner(ˈdɪn.ɚ)、dual(ˈduː.əl)、desk(desk)、door(dɔːr) 【k】 この発音記号は日本でいうところのカ行の音です。 cut(kʌt)、kid(kɪd)、cool(kuːl)、cake(keɪk)、cold(koʊld)、sick(sɪk) 【g】 この発音記号は日本でいうところのガ行の音です。 gap(ɡæp)、give(ɡɪv)、google(ˈɡuː.ɡəl)、get(ɡet)、goal(ɡoʊl)、big(bɪɡ) 摩擦音 f、v、θ、ð、ʃ、s、z、ʒ 次は摩擦音です。これらの音は、空気が擦れたような音になります。それぞれ出し方に特徴があるので一つずつみていきたいと思います。 【f】 fの発音は上の歯で少し下唇を噛んで息を出して発音します。フ行に違いですが、下唇を噛んで少し擦れた音になります。 far(fɑːr)、feel(fiːl)、food(fuːd)、face(feɪs)、fork(fɔːrk)、if(ɪf) 【v】 vの音はfに違いですが、濁ってヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォとなります。f同様に下唇を軽く噛んで発音します。 vaccine(vækˈsiːn)、vintage(ˈvɪn.t̬ɪdʒ)、vector(ˈvek.tɚ)、voice(vɔɪs)、 give(ɡɪv) 【θ】 θの発音は日本語にはありません。上下の歯で舌を噛んで発音します。サ行やタ行に近いですが、舌を噛んでいるので摩擦音になります。「Thank you」など「th」で使われます。 thank(θæŋk)、this(ðɪs)、therapy(ˈθer.ə.pi)、thought(θɑːt)、fourth(fɔːrθ) 【ð】 ðの発音は上のθの発音に近いですが〃がつきます。ザ行やダ行に近いです。θ同様、しっかりと舌を上下の歯で挟んで発音します。 that(ðæt)、this(ðɪs)、they(ðeɪ)、those(ðoʊz) 【ʃ】 次は「sh」のスペルで使う「ʃ」です。カタカナだとシャ、シ、シュ、シェ、ショに近いです。日本語の発音よりも、歯の間から空気をより強く出しながら発音します。 shall(ʃæl)、 ship(ʃɪp)、she(ʃiː)、shoot(ʃuːt)、 shell(ʃel)、show(ʃoʊ)、wish(wɪʃ) 下の「s」の発音とよく混同されます。あえてカタカナで表すなら、「ʃ」の発音は「シ」で、sは「スィ」となります。よく間違えて発音してしまうので注意が必要です。 【s】 sはサ行ですが、「サ、スィ、ス、セ、ソ」となります。 sack(sæk)、sick(sɪk)、see(siː)、suit(suːt)、sell(sel)、sofa(ˈsoʊ.fə)、case(keɪs) 【z】 zの発音記号はザ行ですが、「ザ、ズィ、ズ、ゼ、ゾ」となります。一点、ズィとジを混同しないように注意が必要です。zは「ジ」「ズィ」に近いです。 Zambia(ˈzæm.bi.ə)、zip(zɪp)、zoo(zuː)、zephyr(ˈzef.ɚ)、zone(zoʊn)、is(ɪz) 【ʒ】 ʒの発音記号はジャジュジョに近い音です。 pleasure(ˈpleʒ.ɚ)、collage(ˈkɑːlɑːʒ)vision(vɪʒ.ən) 【h】 摩擦音の最後は「h」です。この音は日本語のハ行に近いですが、日本語のハ行よりも息を強く吐いて発音します。 have(hæv)、hit(hɪt)、hood(hʊd)、head(hed)、hole(hoʊl) 破擦音 tʃ、dʒ 【tʃ】【dʒ】 この二つはカタカナで表すとそれぞれ「tʃ」チヤと「dʒ」ジャに近いです。 【tʃ】 chance(tʃæns)、chip(tʃɪp)、choose(tʃuːz)、check(tʃek)、choice(tʃɔɪs) 【dʒ】 Japan(dʒəˈpæn)、jigsaw(ˈdʒɪɡ.sɑː)、juice(dʒuːs)、joy(dʒɔɪ) 「dʒ」と「ʒ」はカタカナで表すと「ジャ」で発音が似ています。二つの違いは音を伸ばせるか伸ばせないかです。「dʒ」はJapanのJaのように強くはっきり短く発音します。逆に「ʒ」のpleasure(ˈpleʒ.ɚ)のジャーはそこまで強くないので伸ばして発音できます。「dʒ」は単語の最初のみ、「ʒ」は単語の最初では使われず途中か最後の音で使われると覚えておけばOKです。 鼻音 m、n、ŋ 続いては鼻から音を出す「m」「n」「ŋ」の3つです。 【m】 mの音は日本語のマ行の音に近いですが、より鼻から出すクセのある音です。上と下の唇で歯を巻き込んで発音するのがポイントで、mの前に小さく「ン」を入れると伝わる発音になります。たとえばmakeの場合は、メイクではなく「ンメイク」となります。 mother(ˈmʌð.ɚ)、milk(mɪlk)、mood(muːd)、make(meɪk)、mall(mɑːl)、gym(dʒɪm) 【n】 nもm同様に鼻から音を出す感じでンヌとなります。舌で上顎を軽く押しながら発音します。 not(nɑːt)、need(niːd)、noon(nuːn)、net(net)、no(noʊ)、town(taʊn) 【ŋ】 ŋはnに近いですが、最後に「ング」というイメージで発音します。グは強く発音せずかなり弱く発音します。現在進行形のingの発音で使われます。 king(kɪŋ), playing(ˈpleɪŋ), talking(ˈtɔkɪŋ), England(ˈɪŋ.ɡlən) 側音 l 次はLの発音記号です。 「l」 lは日本語のラ行に近いですが、上の歯の裏を舌で強く押しながら発音します。比較的出しやすい音です。 last(læst)、lip(lɪp)、loop(luːp)、let(let)、lot(lɑːt)、tall(tɑːl) 半母音 j、w、r 最後は半母音という母音と子音の両方の特性を持つ発音です。j、w、rの3つで特に「r」は日本語にない発音で苦戦する人が多い発音です。 【j】 jの発音記号は、jなのでジャに見えますが、カタカナで表すとイャ、イェ、ユ、イョです。 yacht(jɑːt)、yes(jes)、you(juː)、yo-yo(ˈjoʊ.joʊ) 【w】 wはヲに近いですが、口を丸めてさらに唇を尖らせてヲゥと発音するイメージです。 what(wɑːt)、we(wiː)、wool(wʊl)、wet(wet)、water(ˈwɑː.t̬ɚ) 【r】 rの発音はラ行のイメージが強いですが、日本語のラとはかなり異なり、舌を丸めて舌がどこにも触ってない状態でゥラと発音します。日本語のラは上顎に舌をくっつけて発音するのでそこが大きく異なる点です。 right(raɪt)、river(ˈrɪv.ɚ)、rule(ruːl)、red(red)、rock(rɑːk) RとLの発音の違い カタカナでは「r」も「l」もラ行の音で表しますが、「r」は舌をどこにも触れていない状態で発音し、「l」は上の歯の裏に舌を押し付けて発音するのが大きな違いです。 まとめ 子音は数が多いので覚えるのが大変ですが、一つずつしっかり覚えていけば、よりネイティブに通じる発音になるので、声に出して練習しながらゆっくり覚えていってください。 母音については、初心者が英語の発音を良くする方法 発音記号(phonetic alphabet)ガイドをご覧ください。 また今回の発音記号のベースは、「Cambridge Dictionary」のアメリカ発音を参照しています。ご興味のある方は、そちらで発音も聞けますので試してみてください。